サイト内検索
クラブエリエール(会員サービス)
オンラインショッピング
エリエールオンラインショップ
Amazon
LOHACO
Rakuten 24
ホーム グーン(GOO.N) お役立ち情報 1歳半健診の内容とは?当日の流れや持ち物、再診査について解説
54
13199 views

1歳半健診の内容とは?当日の流れや持ち物、再診査について解説

記事公開:2024.6.18

乳児期から幼児期に移行する頃に行われる1歳半健診は、法律によって自治体に実施が義務付けられている法定健診です。赤ちゃんの成長をサポートする制度であり、ママやパパが普段の育児で気になっていることを、医師などの専門家に聞くことができるチャンスでもあります。

この記事では、1歳半健診の内容と流れのほか、必要な持ち物などについて紹介します。また、再診査といわれた場合についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

1歳半健診とは?

1歳半健診は、正式には「1歳6か月児健康診査」といい、1歳6ヵ月になった赤ちゃんの健康状態を総合的に確認する制度です。母子保健法により自治体に実施が義務付けられている法定健診で、原則として無料で受けることができます。

1歳半健診の目的は赤ちゃんの心身の発達を確認すること

1歳半健診の目的は、赤ちゃんの体と心の発達の様子を、保護者とともに確認することです。1歳半頃になると、一人歩きができるようになったり、言葉を話すようになったり、感情表現ができるようになったりと、心身の発達が顕著になります。
それに伴い、ASD(自閉スペクトラム症)などの発達障害や脳の障害、てんかん、視覚や聴覚の異常などを発見しやすくなるといわれています。これらを早期に発見し、適切な治療や支援につなげることも、1歳半健診の大切な目的のひとつです。

また、もうひとつの大切な目的として、保護者の育児に関する疑問や悩みに対して、医師、保健師、栄養士などが助言や情報提供を行ってくれることがあります。
赤ちゃんの食事や生活リズムなどの生活習慣、親子関係など、さまざまな質問に詳しく答えてくれるので、迷っていることや不安なことがあれば相談してみましょう。

1歳半健診のお知らせは1ヵ月前頃に来る

1歳半健診の詳細は、赤ちゃんが1歳6ヵ月になる1ヵ月前頃に、自治体から郵送でお知らせが来る場合が多いでしょう。健診の日時や場所などが記載されたお知らせに、問診票や受診票が同封されている場合は、健診前にあらかじめ必要事項を記入しておきます。
母子健康手帳の1歳6ヵ月のページにも必要事項を記入するスペースがあるので、忘れず書き入れてください。また、赤ちゃんのことで気になっていること、聞きたいことをまとめておくと、当日の相談で聞き忘れることがなく安心です。

1歳半健診で必要な持ち物

1歳半健診の当日に持っていく物は、自治体からのお知らせに記載されていることが多いでしょう。一般的に「必ず持っていく物」と「持っていくと良い物」は、下記のとおりです。

<1歳半健診に必ず持っていく物>
・自治体の健診のお知らせ
・問診票や受診票(自治体の健診のお知らせに同封されていた場合のみ)
・母子健康手帳
・健康保険証
・乳幼児医療証
・診察券(個別健診の場合)
・健診助成クーポン(自治体で用意されている場合のみ)
・そのほか「自治体の健診のお知らせ」に書かれた持ち物

<1歳半健診に持っていくと良い物>
・おむつ、おしりふき、使用済みおむつを入れるポリ袋
・バスタオル
・肌着やウェアなどの着替え
・ミルクやお茶などの赤ちゃんの飲み物
・赤ちゃんのおやつ
・おもちゃ
・筆記用具 など

1歳半健診は長時間になる場合もあるので、赤ちゃんがぐずったり泣き出したりしても対応できるように、おむつ替えセットや飲み物、おやつ、お気に入りのおもちゃなどがあると安心です。
バスタオルは、歯科健診で持ち物として指定されることもありますが、診察の際に赤ちゃんが裸で待機する場合にも活躍します。また、保健師や医師への相談内容をメモするための、筆記用具もあると便利です。

1歳半健診の内容と流れ 

1歳半健診の内容は、「一般健康診査」と「歯科健康診査」に分かれます。ここでは、健診の受付と一般健康診査での問診、診察、歯科健康診査について、大まかな内容と流れを解説します。
ただし、自治体によっては一般健康診査の診察と歯科健康診査の順番が入れ替わることもあります。

1. 受付

1歳半健診は自治体によって、受付時間が決まっている場合と、指定の時間内ならいつ行っても良い場合があります。受付に着いたら、自治体の健診のお知らせや同封されている問診票・受診票、母子健康手帳などを渡して受付を済ませましょう。問診票は、自宅であらかじめ記入しておくとスムーズです。

2. 一般健康診査

1歳半健診の一般健康診査の内容は、厚生労働省により下記のように定められています。

<一般健康診査の項目>
(1)身体発育状況
(2)栄養状態
(3)脊柱および胸郭の疾病および異常の有無
(4)皮膚の疾病の有無
(5)四肢運動障害の有無
(6)精神発達の状況
(7)言語障害の有無
(8)予防接種の実施状況
(9)育児上問題となる事項(生活習慣の自立、社会性の発達、しつけ、食事、事故等)
(10)その他の疾病および異常の有無

出典:厚生労働省「「乳幼児に対する健康診査の実施について」の一部改正について

具体的には、問診や診察を通じて、赤ちゃんの発育・発達、疾患や障害の有無、栄養状態や精神発達の状況、言葉によるコミュニケーションの様子などを総合的に判定します。

3. 問診

1歳半健診の問診では、事前に記入された問診票を見ながら、赤ちゃんの家族歴や出生時の様子、既往歴、予防接種の実施状況、生活習慣など、家庭での様子について質問されることが一般的です。その後、積み木を使った指先の微細運動の確認、指差しによる言葉の理解の確認、話しかけに対する反応の確認などを通して赤ちゃんの様子を診ていきます。
このタイミングで、保護者の相談にのってくれる場合もありますが、健診の最後になることもあります。

4. 診察

1歳半健診の診察では、赤ちゃんの身体測定などによる身体的発育の確認のほか、胸部や腹部、皮膚、性器、四肢に異常がないか、大泉門(頭頂部にある骨の間のすきま)がふさがっているかなどを、触診と目視でチェックします。

また、一人歩きの様子を観察し、運動機能の発達を確認します。普段と違う環境で、赤ちゃんが歩くのを嫌がったり、上手にできなかったりする場合は、普段の様子を医師に伝えましょう。
さらに、目と耳の診察と、視覚・聴覚の確認が行われます。身体測定から診察の間、おむつ1枚で過ごす場合もあるので、おくるみやバスタオルなどがあると便利です。

5. 歯科健康診査

厚生労働省は、歯科健康診査について「歯及び口腔の疾病及び異常の有無」について行うものとすると定めています。赤ちゃんの歯の生え方や虫歯の有無、歯磨きの仕方、口内環境などを確認することになるため、事前に歯磨きをしておきましょう。
その後、歯磨きの仕方の指導が行われたり、自治体によっては歯にフッ素を塗布してくれたりすることもあります。

6. 診査結果の説明や相談

健診が終わったら、母子手帳の返却とともに診査結果が伝えられます。
健診では一般的に、疾患の疑いがない「異常なし」、疾病の疑いがあり保健機関で経過観察の必要がある「要観察」、気になる所見があり医療機関等でのさらなる診断や治療が必要な「要紹介」の3段階で専門家が診断します。要観察や要紹介の場合は、医療機関や行政サービスにつなげてくれたり、アドバイスや指導のみで3歳児健診まで様子見となったりすることもあります。

また、診査結果を受けて保護者が気になることを相談したり、育児に関する相談をしたりする時間を、このタイミングで設定している自治体もあります。診査結果以外のことでも気になることがあれば、何でも相談してみてください。

健診結果により再診査になることもある

1歳半健診の当日うまく測定できなかった項目があったり、より詳しい審査が必要な審査項目があったりする場合、再度個別で診査を行う「再診査」になることもあります。重篤な疾患などの見落としをなくすため、それほど重い疾患や症状がなくても、なるべく再診査を行う方針がとられているため、再診査になっただけで不安になりすぎる必要はないでしょう。

再診査の場合、指定された日に個別で行われることが多いようです。場合によっては、医師や臨床心理士などが診査全体を担当し、より専門的な診断やアドバイスをしてもらえることもあります。気になることなどをメモしておき、再診査の際に聞いてみるのもおすすめです。
 


監修者のご紹介
竹中 美恵子先生(小児科・内科・皮膚科・アレルギー科)
難病指定医、小児慢性特定疾患指定医、子どもの心相談医、高濃度ビタミンC点滴療法認定医、キレーション認定医。小児科医としての臨床を積みながら皮膚科や内科を学び、家族全員を1つの病院で診られるワンストップの病院を目指して姉妹で開業する。

女医によるファミリークリニック


【商品紹介】1歳半頃の赤ちゃんのおしりをやさしく守る「グーン」シリーズ

1歳半頃の肌が敏感な赤ちゃんのためにも、ずっとつけているおむつにはこだわりたいもの。それなら、肌への刺激と乾燥に着目した「グーン」シリーズがおすすめです。肌にやさしいおむつで、赤ちゃんのおしりを守ってあげましょう。

グーン ぐんぐん吸収パンツ Mサイズ/Lサイズ

「グーン ぐんぐん吸収パンツ Mサイズ/Lサイズ」は、おしっこを素早く吸収してくれる「スピード吸収体」を採用しているから、1歳を過ぎた赤ちゃんのたっぷりおしっこもモレずに安心。「全面通気性シート」がおむつ内の湿気を追い出して、肌はいつでもサラサラ!歩き始める1歳頃からは、二重構造ですきまモレをがっちりガードする「Wフィットギャザー」付きのLサイズがおすすめです。

「グーン ぐんぐん吸収パンツ Mサイズ/Lサイズ」については、下記のページをご覧ください。
グーン ぐんぐん吸収パンツ Mサイズ|グーン
グーン ぐんぐん吸収パンツ Lサイズ|グーン

グーンプラス やわらかタッチ パンツMサイズ/Lサイズ

グーンプラス やわらかタッチ パンツ Mサイズ/Lサイズ

「グーンプラス やわらかタッチ パンツ Mサイズ/Lサイズ」は、のびのび動ける<ふわふわのびーるウエスト>が魅力のおむつ。おなかまわりがふわふわで、はいているあいだも快適な上、さっとはかせやすいのも特長です。また、肌に触れる表面シートには、保湿ティシュー「エリエール 贅沢保湿」と同じ保湿成分を配合。<吸収ブーストシート>でたっぷりおしっこも素早く吸収するから、肌への負担も軽減されて、いつでもサラサラ快適です。

「グーンプラス やわらかタッチ パンツ」については、下記のページをご覧ください。
グーンプラス やわらかタッチ パンツ Mサイズ
グーンプラス やわらかタッチ パンツ Lサイズ

グーン 12時間ぐんぐん吸収パンツ BIGサイズ

グーン 12時間ぐんぐん吸収パンツ BIGサイズ

「グーン 12時間ぐんぐん吸収パンツ BIGサイズ」は、おしっこ6 回分の吸収パワーで、長時間くり返しおしっこをしても、モレを防ぎます。さらに、<グーン史上最高ギャザー>が足まわりをしっかりと包み込んでくれるから、たくさん動き回っても、すきまモレ安心です。お子さまのおしっこの量が増えて朝までモレないか不安なときはもちろん、帰省の時や長時間のおでかけ中におもらししないか不安なときにぴったりです。

※1回の排尿量を60mLとして、12時間で6回の排尿数と想定。

「グーン 12時間ぐんぐん吸収パンツ」については、下記のページをご覧ください。
グーン 12時間ぐんぐん吸収パンツ BIGサイズ

グーンプラス 汚れすっきりおしりふき

「グーンプラス 汚れすっきりおしりふき」は、シートに乳液成分を配合。肌にはりついて刺激になってしまうカピカピのうんちも、しっとり浮かせて、すっきり落とせます。

「グーンプラス 汚れすっきりおしりふき」については、下記のページをご覧ください。
グーンプラス 汚れすっきりおしりふき|グーン

1歳半健診は赤ちゃんの成長を確認する大切な機会

赤ちゃんから幼児へと移行するタイミングで行われる1歳半健診。赤ちゃんの心身の発達・発育状況など、成長を専門的に診てもらえるだけでなく、普段の育児で気になっていることを医師や保健師に相談できる貴重な機会です。
健診をきっかけに、1歳半という比較的早い段階で必要な治療や支援につながり、症状の改善につながるケースも多くあります。赤ちゃんの様子を確認し、より深く知る機会として、1歳半健診を活用しましょう。

よくあるご質問

1歳半健診の内容は?

1歳半健診では、「一般健康診査」で心身の発達・発育状況を確認する問診と診察を、「歯科健康診査」で歯および口腔環境の診察と歯磨き指導などを行います。

1歳半健診の持ち物は?

1歳半健診の当日の持ち物は、自治体から送られてくる健診のお知らせに記載されていることがほとんどです。一般的に必ず持っていく物として、自治体の健診のお知らせ、問診票や受診票(自治体の健診のお知らせに同封されていた場合のみ)、母子健康手帳、健康保険証、乳幼児医療証、診察券(個別健診の場合)、健診助成クーポン(自治体で用意されている場合のみ)などがあります。また、おむつ替えセットや着替え、バスタオル、飲み物やおやつ、おもちゃ、筆記用具などもあるといいでしょう。

1歳半健診で再診査といわれたら?

1歳半健診の結果、「より詳しく診査したほうが良い」と思われる項目があると、再診査を案内されます。それほど重い疾患や症状がなくても、なるべく再診査を行う方針がとられているため、再審査になった段階で不安になりすぎる必要はないでしょう。再診査に向けて日常の中で気になることをメモしておき、専門家に相談することもおすすめです。

画像提供/PIXTA

関連記事

・おむつのモレを防ぐには?パンツタイプおむつでモレる原因と対策

・ネントレはいつから?無理のない「ねんねトレーニング」のやり方

・パンツタイプのおむつはいつから?はかせ方や適正サイズの選び方

・ベビー水遊び用パンツで思いっきり水遊びを楽しもう!

・赤ちゃんのうんちとおしっこ


 

この記事に関連する商品
グーンプラス 汚れすっきりおしりふき
グーン ぐんぐん吸収パンツ Mサイズ
グーン ぐんぐん吸収パンツ Lサイズ
グーンプラス やわらかタッチ パンツ Mサイズ
グーンプラス やわらかタッチ パンツ Lサイズ
グーン 12時間ぐんぐん吸収パンツ BIGサイズ
510件の「いいね!」がありました。
510件の「いいね!」がありました。
54件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。