記事公開:2025.1.9
介護を受ける方の大人用紙パンツや紙おむつは、どのように選んだらいいか迷う方もいるのではないでしょうか。
この記事では、「アテント」の大人用紙パンツや紙おむつを例に、お身体の状態に合わせた、大人用紙おむつの選び方のポイントをご紹介します。
排泄記録表などで、実際に排泄パターンを把握したら、大人用紙おむつを選んでみましょう。アテントでは、介護を受ける人のお身体の状態に合わせて
と大きく5つのタイプに分類しています。
また、1回の排尿量を150mlとして「×回分」と表記しています。選ぶ際の目安にしてください。
ここでは、各タイプの方にどの紙おむつが適しているか、商品の特長と共にご紹介します。
こちらもチェック
簡単な質問に答えるだけ! ラクラク大人用おむつ選び
尿意を感じてからトイレまでが間に合わないという方には、普段の下着につける尿とりパッドをおすすめします。
アテント ふだんの下着に使えるパッド
一人で歩ける方、介助があれば歩ける方、介助があれば立てる方、介助があれば座れる方
パンツタイプの紙おむつ(パンツタイプ)とは、一人でも歩いてトイレに行ける方や、トイレの利用に介助が必要な方に適した、はくタイプの紙おむつです。
アテントではいろいろなバリエーションのパンツタイプをご用意しています。
ウェストまわりの寸法をパッケージに表記しています。パンツタイプのウェスト寸法とヒップ寸法は同じ寸法でできていますので、ご使用になる方の体型に合わせてお選びください。
サイズを選ぶときに注意する点は、パンツタイプは全体のゴムの伸縮によってフィットさせるため、細かい調節ができません。装着感が楽だという点から大きめのサイズを好まれる場合も多いのですが、選ぶ際は、特に脚まわりのギャザーのフィット性が大事なポイントです。
うす型パンツは下着感覚ではくことができますが、うす型ゆえに尿の吸収量はやや少なめなため、パッドを一緒に使う方におすすめです。
アテント うす型さらさらパンツ通気性プラス M男女共用
アテント うす型さらさらパンツ通気性プラス L男女共用
また、うす型パンツでは股や脚まわりからのモレが気になるという方もいらっしゃいます。リハビリで動いたときや、寝返りを打ったときや横向きで寝ているときにもモレを防ぐロング丈形状のうす型パンツもご用意しています。
アテント うす型さらさら長時間パンツ 脚まわりロング丈 男女共用 M
アテント うす型さらさら長時間パンツ 脚まわりロング丈 男女共用 L
トイレで排泄もするけれど、主におむつに排泄する方には、長時間の使用でも安心の耐久性と吸収量を備えたパンツタイプをおすすめします。男女共用と女性用があります。
アテント 昼1枚安心パンツ 長時間快適プラス Mサイズ 男女共用
アテント 昼1枚安心パンツ 長時間快適プラス Lサイズ 男女共用
アテント 昼1枚安心パンツ 長時間快適プラス Mサイズ 女性用
アテント 昼1枚安心パンツ 長時間快適プラス Lサイズ 女性用
パンツタイプの中に尿とりパッドを一緒に使うと、さらに快適・経済的に過ごせます。
良い点を挙げてみますと…
外出時などに尿とりパッドが濡れた場合は、尿とりパッドのみの交換ですみ、パンツタイプを交換する手間(ズボン着用の場合には ズボンを脱ぐ必要が生じます)がなく、便利です。
交換用の尿とりパッドのみを持って出かければよく、荷物が少なくてすみます。またパンツタイプの中の使用済みの尿とりパッドを引き抜き、パンツタイプだけを使用することも可能です。
ウェストまわりが太く脚まわりが細く、脚まわりにどうしても隙間ができる場合、補助的に尿とりパッドを当てると安心です。
パンツタイプのみの使用ですと、交換する回数分のパンツタイプが必要となりますが、尿とりパッドを併用すれば、尿とりパッドだけの交換で済むことになり、経済的です。
また使用後のパンツタイプの廃棄の量も少なくすることが可能です。
アテントでは、パンツタイプの中に収まりやすい幅の、パンツタイプ用の尿とりパッドをご用意しています。
組み合わせて使えるおむつとパッドは、パッケージの帯が同じ色になっていますので、購入時の目印にしてください。
※「下着気分パッド」にはパッケージに帯がございません。「下着気分パッド」は「うす型パンツ下着気分」との併用をおすすめします。
こちらは股間部にぴったりフィットし、装着時のモコモコ感を軽減した尿とりパッドです。
アテント 紙パンツ用すっきりパッド 2回吸収
アテント 紙パンツ用夜1枚安心パッド 4回吸収
アテント 紙パンツ用夜1枚安心パッド 6回吸収
※ご注意
外にあてるパンツタイプと、中にあてる尿とりパッドの吸収量は、足し算のようには増えません(例:パンツタイプ2回分の吸収量に、4回分の吸収量のある尿とりパッドを重ねた場合は6回にはなりません)。中にあてる尿とりパッドの吸収量となります。
モレや隙間が気になる場合は、「介護で悩ましい夜のおむつモレを防ぐには?原因と対策を紹介」をご覧ください。
テープタイプの紙おむつとは、寝て過ごす時間が長い方に適した、横になった状態で交換するタイプの紙おむつです。
アテントではいろいろなテープタイプの紙おむつをご用意しています。
ヒップサイズをパッケージに表記しています。ご使用になる方の体型に合わせてお選びください。
装着感が楽だという点から大きめのサイズを選ばれる方も多いのですが、大きすぎるサイズはもれの原因となります。はじめはウェストまわり・脚まわりとも、軽く指1本くらいのゆるみで止めてみて、様子を見ながら適宜調節してください。座った場合にお腹まわりがきつくないか、ウェストまわりや脚まわりが赤くなったりしないか、状態を見ながら調節ください。
「モレにくい」基本的な機能はもちろん、うすくて動きやすさ、快適さを求める方には、テープタイプでうす型の紙おむつがおすすめです。
アテント 背モレ・横モレも防ぐ うす型スーパーフィットテープ式 S~M
主に寝て過ごす方に、大判で厚みがあり安心の吸収量の上、全面通気性シートで肌にやさしいテープタイプの紙おむつがおすすめです。
アテント 消臭効果付きテープ式 背モレ・横モレも防ぐ S
アテント 消臭効果付きテープ式 背モレ・横モレも防ぐ M
アテント 消臭効果付きテープ式 背モレ・横モレも防ぐ L
アテント 消臭効果付きテープ式 背モレ・横モレも防ぐ LL
紙おむつの中に尿とりパッドを一緒に使うと、さらに快適・経済的に過ごせます。
良い点を挙げてみますと…
1.尿とりパッドのみの交換ですむため、紙おむつを交換する手間がなく、便利です。
2.ウェストまわりが太く脚まわりが細く、脚まわりにどうしても隙間ができる場合、補助的に尿とりパッドを当てると安心です。
紙おむつのみの使用ですと、交換する回数分の紙おむつが必要となりますが、尿とりパッドを併用すれば、尿とりパッドだけの交換で済むことになり、経済的です。
また使用後の紙おむつの廃棄の量も少なくすることが可能です。
パッドには男性用と女性用で形状が違うものもあります。
セットで使うと、モレに強い。目印は帯の色です
アテントでは、テープタイプの紙おむつ用の尿とりパッドをご用意しています。
組み合わせて使えるおむつとパッドは、パッケージの帯が同じ色になっていますので、購入時の目印にしてください。
アテント 尿とりパッド スーパー吸収 男性用
アテント 尿とりパッド スーパー吸収 女性用
アテント 尿とりパッド 強力スーパー吸収 男性用
アテント 尿とりパッド 強力スーパー吸収 女性用
アテント 長時間モレ安心パッド ワイドタイプ 4回吸収
長時間安心の吸収量に、全面通気性シートで一晩中ムレにくい尿とりパッド
アテント 夜1枚安心パッド 巻かずに使える男性用 4回吸収
アテント 夜1枚安心パッド ムレを防いで長時間吸収 4回吸収
アテント 夜1枚安心パッド モレを防いで朝までぐっすり 6回吸収
アテント 夜1枚安心パッド モレを防いで朝までぐっすり 8回吸収
アテント 夜1枚安心パッド 特に多い方でも朝までぐっすり 10回吸収
アテント 夜1枚安心パッド たっぷり12回吸収で朝まで超安心 12回吸収
※ご注意
外にあてるテープタイプの紙おむつと、中にあてる尿とりパッドの吸収量は、足し算のようには増えません(例:テープタイプの紙おむつ3回分の吸収量に、4回分の吸収量のある尿とりパッドを重ねた場合は7回にはなりません)。中にあてる尿とりパッドの吸収量となります。
モレや隙間が気になる場合は、「介護で悩ましい夜のおむつモレを防ぐには?原因と対策を紹介」をご覧ください。
経管栄養を摂取している方で多量の軟便が出る、下剤を使用しているため多量の水様便が出るなど、普段使っているパンツタイプや紙おむつ、尿とりパッドでは吸収しにくい水分の多い便が続くと、介護される方の体調も気になりますし、衣類や寝具が汚れてしまいます。
また、モレを防ごうとおむつを重ねて使うと、つけている方の体に負担がかかります。
アテントでは、テープタイプの紙おむつの中にあてて使う、三層構造吸収体で便と水分を分離しすばやく吸収する安心の尿とりパッドをご用意しています。
アテント 軟便も安心パッド
※ご注意
普段の下着のみで支障なくお過ごしの方には不向きな製品です。おすすめできません。この製品はテープタイプの紙おむつと一緒に使う尿とりパッドです。
理由:この尿とりパッドには裏面にズレ止めのテープがありません。また、大型の幅30cm×長さ56cmの分厚い尿とりパッドとなります。
モレや隙間が気になる場合は、「介護で悩ましい夜のおむつモレを防ぐには?原因と対策を紹介」をご覧ください。
他メーカーの商品との組み合わせについて
基本的には、中にあてる尿とりパッドも外側に使うパンツタイプやテープタイプの紙おむつも、他メーカーの商品と組み合わせてお使いいただけますが、アテントシリーズでの組み合わせをおすすめします。
大人用紙おむつは、排泄記録表などで、実際の排泄パターンを把握してから選ぶのがポイントです。「アテント」では、介護を受ける人の日常生活自立度を、「一人で歩ける」「介助があれば歩ける」「介助があれば立てる」「介助があれば座れる」「寝て過ごす時間が長い」という、大きく5つのタイプに分類しています。また、1回の排尿量を150mlとして「◯回分」と表記しています。大人用紙おむつを選ぶ際の目安にしてください。
大人用紙おむつのパンツタイプのみの使用だと、尿モレ時に新しいパンツタイプへの交換が必要ですが、尿とりパッドを併用すれば、尿モレしても尿とりパッドのみの交換で済むため経済的です。さらに、尿とりパッドの交換時はズボンの着脱が不要なので、利便性も向上します。
おむつのゴワゴワ感が気になる方には、下着感覚ではける「うす型パンツ」がおすすめです。ただし、尿の吸収量はやや少ないため、パンツの中につける尿とりパッドをいっしょに使うと、安心感が増すでしょう。
画像提供/PIXTA