大学/公立病院
最新医療設備が整いスタッフも豊富です。産科以外の診療科も充実しているので、合併症がある場合や双子妊娠、高齢出産などリスクの高い出産でも安心感があります。診察時と分娩時の医師が異なることもあります。
個人産院・クリニック
家庭的な雰囲気の中シャワー・トイレ付の個室、食事が豪華など、施設ごとに特徴的なサービスがあるのが魅力。初診から妊婦健診、分娩まで同じ医師が診ることが多いです。院内で呼吸法や体操、母親教室など開いている施設もあります。ハイリスク出産でなければ、出産方法も選べて自由度が高いです。ただし、医師一人のところも多いので休日の当直医の確認を。
総合病院
複数の科が揃っているので、大学病院と同じようにリスクが予想されるお産に対応でき安心感があります。ただ、医師が多いため妊婦検診のたびに担当医が変わることがあります。
助産院
助産師が介助する施設。ママが健康で妊娠中のトラブルがなく通常分娩で出産が予想できるのが大前提です。医療行為ができないので、緊急時に備えて近くの産婦人科との連携がなされているか事前に確認しましょう。自宅出産にも対応してもらえるところもあるので、自分らしいお産にこだわりたい人向け。
30代
ニャロメさん
総合病院出産でした^^
救急時もNICUなどあり安心です^^
診察は予約時間があっても、すごい待ちましたが;
みんなそれぞれイイ所がいありますものね~☆
20代
シンバくんさん
大学病院で出産しました。不妊治療の時から通院していて、先生や看護師さんが皆親切な方ばかりで、ここで産みたい!と思い決めました。切迫早産で入院もしましたが看護の質が良いと感じました。
30代
ハスキーさん
自宅から通いやすい近所の個人病院で出産しました。
院長が一人のため、検診は予約制にもかかわらず
2時間程度の待ち時間は当たり前なのが苦痛でしたが
出産時にはお祝い膳としてフレンチのフルコース&エステつきと
費用は嵩んだもののおいしい料理とリラックスできたので良かったです。
20代
tomoさん
個人病院で無事出産しました。
アットホームな雰囲気で、産後も分からないことを細かいところまで詳しく聞けたのがとても良かったです。小さい病院なので助産師さん、看護師さんがみんな共通理解しているイメージです。
20代
珈琲さん
助産院で出産しました!
母子同室だし、母乳を推してる、ご飯が美味しい、お祝い膳がある、産後のマッサージという点がいいと思ってました。
私はとくになかったのでそのときにアドバイスください!とお願いしたところ分娩になったとき助産師の方が一緒に呼吸や緊張をほぐすための工夫(目をつぶらないとか)をしてくれ破水からわずか15分で出産できました。
助産院だと入院人数があまり多くないから
入院中も助産師や看護師が常に気にかけてくれて何かあったときにすぐ聞けたのでとても助かりました。
上記のコメントは、プレママ&ママのためのコミュニティ「GOO.N MOM(グーンマム)コミュニティ」
(2020年9月より「みんなのQ&Aコミュニティ グーンのわ」にリニューアルしました)でいただいたコメントです。