ホーム グーン(GOO.N) 生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話は何が大変?授乳や睡眠の注意点を解説
29
596 views

生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話は何が大変?授乳や睡眠の注意点を解説

記事公開:2024.03.14

生後1ヵ月を迎えた赤ちゃんは、母乳やミルクを飲む量も少しずつ増え、睡眠時間にも変化が出てきます。ここでは、小児科医監修のもと、生後1ヵ月の赤ちゃんの特徴のほか、授乳間隔やお風呂、おむつ替えなどのお世話のポイント、成長における注意点について解説します。
先輩ママに聞いた「生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話で一番大変だったこと」についてのアンケート結果も、併せてチェックしてみてください。

生後1ヵ月の赤ちゃんの身長、体重、おむつ替え・授乳の頻度

生後1ヵ月になると、全体にふっくらとした体つきになり、手足をバタバタと動かす様子も見られます。成長著しいこの時期の赤ちゃんについて、その成長の目安とお世話の頻度を紹介します。

身長・体重の目安

生後1~2ヵ月未満の赤ちゃんの身長と体重の目安は、下記のとおりです。

<生後1~2ヵ月未満の赤ちゃんの身長と体重の目安>
・男の子:身長50.9~59.6cm/体重3.53~5.96kg
・女の子:身長50.0~58.4cm/体重3.39~5.54kg
出典:厚生労働省「平成22年 乳幼児身体発育調査報告書

出生時の体格によって、この範囲から外れることもあります。生まれたときから身長は3~5cm程伸び、体重は1kg前後増えているかが目安です。1ヵ月健診で指摘がなければ、問題ないでしょう。

おむつ替えの頻度

生後1ヵ月頃のおむつ替えは1日に10~13回程で、まだ新生児の頃と変わらずに1日に何回もおしっことうんちをします。おしっこは1日に15~20回、うんちは母乳を飲んでいる場合、10~15回することもあります。

授乳の頻度

生後1ヵ月頃は授乳リズムがまだ不規則な時期のため、2~3時間おきの授乳間隔が目安です。だんだん上手に飲めるようになり、4時間程授乳間隔が空く赤ちゃんもいます。ミルクのみの場合は、新生児期より少し授乳間隔を空け、1日6~7回が目安になります。

生後1ヵ月の赤ちゃんの特徴

生まれてから1ヵ月が経ち、ぐんぐん成長している赤ちゃん。新生児の頃の写真と見比べると、その変化に驚くかもしれません。そんな生後1ヵ月の赤ちゃんの特徴をご紹介します。

新生児期よりも全体的にふっくらする

生まれてからの1ヵ月で身長は3~5cm伸び、体重は約1kg増加します。その成長は見た目にもわかりやすく、全体的にふっくらとしてきます。

手足をバタバタ動かすようになる

だんだんと手足をバタバタと動かしたり、自由に曲げ伸ばししたりするようになります。まだ首はすわっていませんが、顔を左右に向けて音が聞こえる方向や明るい方向を見ようとする様子も見られるでしょう。

生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話で一番大変だったことを調査!

赤ちゃんとの生活のスタートから1ヵ月経ち、少しずつお世話にも慣れてくる反面、大変さを実感し始めるママも多いはず。
そこで、「生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話で一番大変だったこと」を、クラブエリエール会員の先輩ママ・パパに聞いてみました。

※レビュー内容はお客様個人の感想です。コメントは一部抜粋しています。


【調査概要】
調査対象:3ヵ月~未就学のお子さまがいるクラブエリエール会員の20~60代男女
調査期間:2023年12月12日~12月18日
調査手法:インターネットを利用したアンケート調査
有効回答数:140件


生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話で一番大変だったこととして、「授乳やミルクづくり」が45.7%、「寝かしつけ」が30.8%と上位になりました。そのほか、少数ながら「お風呂」(11.4%)、「体のお手入れ(スキンケアや爪切り)」(4.3%)という回答も。ほかの回答も含め、それらの理由を詳しく聞いたところ、下記のような声が上がりました。

<授乳やミルクづくりが大変だったと回答したママの声>
「赤ちゃんは頻繁に母乳を飲みたがるが、飲みながら寝てしまうことも。母乳だと赤ちゃんがどれだけの量を飲んでいるかがわからないため、母乳の量が足りているか不安だった」
「乳首がひび割れて痛くて、泣きながら授乳をしていた」
「母乳とミルクを併用する混合授乳だったので、母乳をあげつつ、ミルクの準備や哺乳瓶の消毒をしないといけないことが大変だった」


<寝かしつけが大変だったと回答したママの声>
「赤ちゃんがなかなか寝ない。自分の睡眠時間が確保できないのがつらかった」
「抱っこなら寝てくれたが、布団に置くと起きるので、精神的にきつかった」


<お風呂が大変だったと回答したママの声>
「大人一人だと、お風呂にいっしょに入って、あがってからの着替えやスキンケアが大変だった」
「赤ちゃんは首がすわっていないので、頭を支えながら片手で体を洗うことが大変だった」


<体のお手入れ(スキンケアや爪切り)が大変だったと回答したママの声>
「爪を切るとき、指まで切ってしまわないか、ドキドキした」
「裸にすると泣いてしまうので、ボディクリームがなかなか塗れなかった」


<服選びやお着替えが大変だったと回答したママの声>
「1日に何回もうんちがもれるので、着替えが大変だった」

竹中先生のアドバイス「たくさん抱っこをしてあげて」

祖父母世代から「抱きぐせがつくから、あまり抱っこをするのはやめなさい」などと言われることがあるかもしれません。でも、抱っこできる時期はあっという間です。ご両親がしっかりと愛情を注いでいることを、言葉と体の体温からも伝えましょう。
子どもの一生は生後6歳までに決まると言われていますが、きちんと愛情をかけて育てられた子ほど、まっすぐな意思を持つ子に育ちます。

生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話のポイント

先輩ママたちが大変だったと回答した生後1ヵ月の赤ちゃんのお世話も、できるだけポイントを押さえておくことで負担が減らせるかもしれません。
ここからは、アンケートで「大変だった」という回答が多かったお世話のポイントをご紹介します。

授乳間隔や母乳、ミルクの量

だんだんと授乳間隔も空いて2~4時間おきになり、1回に飲むペースも早くなってきます。この時期は「赤ちゃんが欲しがったらあげる」が基本です。
1ヵ月健診で特に指摘がなければ、ぐっすり眠っているときに無理に起こしてまで飲ませなくても問題ありません。ミルクの場合、120~160mlを1日6~7回程度を目安にしつつ、粉ミルクのパッケージに記載されている量や間隔も参考にしましょう。

睡眠時間や生活のリズム

新生児期に比べて、少しずつ起きている時間が長くなります。しかし、まだ昼夜の区別ははっきりしていないので、ママやパパが寝たい時間帯に寝てくれないことも多い時期です。
赤ちゃんの生活リズムが整うタイミングには個人差があり、多くの赤ちゃんは生後1~4ヵ月頃に昼夜の区別がつき始めます。生活リズムを整えるためにも、日中はカーテンを開けて部屋を明るくし、夜になったら部屋を暗くして静かに過ごしましょう。

寝かしつけ

基本的には睡眠と授乳を繰り返す時期なので、寝る時間は決まっていません。しっかり授乳したのに赤ちゃんがなかなか寝てくれない場合には、何かを不快に感じている可能性もあります。
「げっぷが出ず、おなかが張っている」「便秘」「部屋の温度や湿度が快適でない」「寝る場所が明るすぎる」など、眠りの妨げになることがないか確認してあげましょう。

お風呂

へその緒が取れて完全に乾き、1ヵ月健診で医師の許可が下りたら、大人といっしょのお風呂に入れるようになります。お湯がキレイな一番風呂で、お湯の温度は少しぬるめの38~39℃を目安にしましょう。顔やおでこに湿疹ができやすい時期なので、よく泡立てた石鹸で、やさしく洗ってあげてください。
また、湯冷めしないように浴室や脱衣所を暖めておいたり、入浴後に着る服を広げて準備したりしておくと、お風呂の後のお世話がスムーズです。

体のお手入れ(スキンケアや爪切りなど)

赤ちゃんの皮膚は大人の半分程の薄さで、水分を保持する機能や、刺激から肌を守るバリア機能も未熟です。肌トラブルが起きる前に、毎日のスキンケアを習慣にしましょう。

スキンケアの基本は、清潔にすることと、保湿をすること。特に保湿は、お風呂の後、口の汚れを拭いた後、おむつ替えでおしりを拭いた後など、こまめに保湿剤を塗りなおしてあげたいところです。
また、赤ちゃんは新陳代謝が活発なため、爪の伸びが早いという特徴も。赤ちゃんが寝ているあいだなどに、刃先の丸い赤ちゃん用爪切りで切るのがおすすめです。

おむつ替え

生後1ヵ月の時期は、まだおしっことうんちの回数も多いため、おむつ替えのタイミングは「おむつが汚れたとき」が基本。おしっこのたびに替える必要はありませんが、2~3時間に1回はおむつを確認し、うんちをしていたらすぐに替えてあげましょう。
「毎回授乳後にうんちをする」など、うんちのタイミングが決まってくる子もいます。生活リズムの節目で、その子に合わせたおむつ替えのタイミングを決めるのもおすすめです。

服装

生後1ヵ月は、少しずつ外気浴を始める時期のため、服装にも変化が出てくる頃です。新生児の頃に大きめだった50~60cmサイズの服がぴったりになる子も多いはず。
この時期の服装の基本は「短肌着+コンビ肌着(または長肌着)+ウェア」。室温や気温に合わせて、着脱して調節します。手足の動きが活発になってくる時期なので、足元がはだけないようにボタン付きの肌着、またはウェアを着せてもいいでしょう。

生後1ヵ月の赤ちゃんとの接し方

生後1ヵ月の赤ちゃんは周囲への興味も出てくるようになり、おもちゃの音がするほうを向こうとしたり、あやすと反応したりすることが増えてきます。ここでは、この時期の赤ちゃんとの接し方のポイントを紹介します。

積極的に話しかける

赤ちゃんが起きているときは、できるだけたくさん話しかけてあげましょう。赤ちゃんに話しかけるときは、高めの声でゆっくりと、大きく抑揚をつけてやさしく言葉をかけると、赤ちゃんの聴覚を刺激して関心をひくことができます。
これは、大人が赤ちゃんに向けて無意識に発する「マザリーズ」と呼ばれる声かけの方法です。マザリーズで話しかけると親子の共感力が高まり、信頼関係を築くことができます。

赤ちゃんが泣いていても動揺しない

赤ちゃんは泣くことで何かを伝えようとしています。赤ちゃんが泣いたら、まずは泣いている理由を見極めて、欲求に応えてあげましょう。何をしても泣き止まない、普段の泣き方と違うというときは、赤ちゃんの全身をよく観察して、気になる症状があれば病院を受診してください。
動揺せず、泣いている以外に普段と違うところがないかを、よく確認することが大切です。

積極的に抱っこしたりスキンシップをとったりする

赤ちゃんは抱っこや体に触れられるのが大好き。スキンシップを通して、心と体の成長が促されます。授乳中や抱っこで肌に触れ合う、おむつ替えのときにおなかや背中をなでながら「キレイになって気持ちいいね」と話しかける、などをするのがおすすめです。

生後1ヵ月の赤ちゃんの注意点

新生児期から体がふっくらし、動きも少し活発になってくる生後1ヵ月の赤ちゃん。うれしい成長が見られる反面、この時期ならではの心配も増えてきます。そこで、生後1ヵ月の赤ちゃんに注意するべきことを解説します。

1ヵ月健診と産後健診は必ず受けよう

1ヵ月健診は、生まれてから1ヵ月が経った赤ちゃんの全体的な成長を確認する機会です。身長・体重の計測のほか、先天性の病気や黄疸はないか、股関節の開き具合はどうか、原始反射の有無から発達に問題がないかなど、全身を診察します。また、頭蓋内出血の予防のため、ビタミンK2シロップを投与します。

ビタミンK2シロップとは?

体内のビタミンKの不足は頭蓋内出血を起こす要因になるため、赤ちゃんにはビタミンK2シロップを飲ませます。従来は生後0日・5日目・1ヵ月健診時に飲ませていましたが、出血が防げなかった事例があり、生後3ヵ月まで毎週1回飲ませる医療機関も増えてきました。その後、2021年11月に公益社団法人日本小児科学会をはじめとするいくつかの学会連名で提言が出され、生後0日・生後1週・その後生後3ヵ月まで毎週1回という、計13回の投与がすすめられています。

落下事故に気をつける

生後1ヵ月頃から注意したいのが、赤ちゃんの落下事故です。まだ寝返りをしないと思っていても、手足をバタバタさせることで、最初に寝かせていた場所から移動してしまうケースもあります。
ベビーベッドやソファーなど高い場所からの落下には十分注意し、落下の危険のない場所で赤ちゃんを寝かせるようにしてください。

また、生後1ヵ月を過ぎて外出の機会が増えると、抱っこひもからの赤ちゃんの落下事故も起こりやすくなります。抱っこひもを正しく装着できていないと、大人がかがんだ拍子に赤ちゃんがすべり落ちてしまうこともあるため、赤ちゃんがきちんと固定されているか、バックルの締め忘れがないかなどをしっかり確認しましょう。

乳幼児突然死症候群(SIDS)に気をつける

乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、元気だった赤ちゃんが眠っているあいだに突然亡くなる病気です。はっきりとした原因はわかっていませんが、発症率を低くするポイントがあることが明らかになってきました。
そのひとつが、あお向けで寝かせることです。SIDSはあお向け、うつ伏せのどちらでも発症するものの、うつ伏せで寝かせた場合のほうが、発症率が高いことがわかっています。SIDSの発症は生後2~6ヵ月に多いとされているため、生後1ヵ月のうちからあお向けで寝かせる習慣をつけておきましょう。

湿疹やかぶれ予防にきちんとスキンケアをする

生後1ヵ月までは皮脂の分泌が盛んなため、脂漏性湿疹(しろうせいしっしん)や新生児ニキビなどが出やすい時期です。また、赤ちゃんの皮膚は薄く、刺激に弱いため、おむつかぶれにも注意しましょう。
大切なのは、清潔にすることと、保湿をすることです。よく泡立てた石鹸でやさしく洗って十分にすすぎ、ベビーローションやクリームなどで保湿します。おむつかぶれがひどい場合は、こまめにおむつを取り替えることも大切です。


監修者のご紹介
竹中 美恵子先生(小児科・内科・皮膚科・アレルギー科)
難病指定医、小児慢性特定疾患指定医、子どもの心相談医、高濃度ビタミンC点滴療法認定医、キレーション認定医。小児科医としての臨床を積みながら皮膚科や内科を学び、家族全員を1つの病院で診られるワンストップの病院を目指して姉妹で開業する。

女医によるファミリークリニック

生後1ヵ月の赤ちゃんのおしりをやさしく守る「グーン」シリーズ

肌が敏感な赤ちゃんは、ずっとつけているおむつにもこだわりたいもの。それには、肌への刺激と乾燥に着目した「グーン」シリーズがおすすめです。

グーンプラス敏感肌設計Sサイズ

「グーンプラス敏感肌設計Sサイズ」は、肌に触れる表面シートには、「エリエール 贅沢保湿」と同じ保湿成分を配合。なめらかな肌ざわりで、摩擦による肌への負担を軽減します。また、おむつ表面の吸収スポットが、おしっこもゆるゆるうんちも瞬時に吸収し、赤ちゃんのデリケートな肌への刺激を減らします。

「グーンプラス敏感肌設計Sサイズ」については、下記のページをご覧ください。
グーンプラス敏感肌設計Sサイズ|グーン

グーン 肌にやさしいおしりふき  

「グーン 肌にやさしいおしりふき」は、不純物を取り除いた純水を99%使用。たっぷりの水分で、こびりついたうんちも洗い流すようにサッと拭き取れます。ノンアルコール、パラベンフリー、無香料だから、手やからだふきにも使えます。

「グーン 肌にやさしいおしりふき」については、下記のページをご覧ください。
グーン 肌にやさしいおしりふき|グーン

赤ちゃんのお世話のポイントをつかんで成長を楽しもう!

生後1ヵ月の赤ちゃんは、新生児期から体がふっくらとし、少しずつ周囲への興味も出てくるようになるため、成長を実感しやすい時期です。一方で、ママ・パパはお世話に慣れてくると同時に、さまざまな悩みが出てくる時期でもあります。
気になることがあれば、1ヵ月健診などで医師に相談してみましょう。落下事故や肌トラブルなどの注意点をきちんと理解して、この時期ならではの赤ちゃんとの触れ合いを楽しみたいですね。

よくあるご質問

乳幼児突然死症候群(SIDS)で注意することは?

生後1ヵ月のうちから、あお向けで寝かせるようにしましょう。あお向けで寝かせることは、窒息予防として大切です。

1ヵ月健診の持ち物は?

1ヵ月健診の主な持ち物は、母子健康手帳、赤ちゃんとママの健康保険証、乳幼児医療証、乳児健診申込用紙、病院の診察券、おむつ、赤ちゃんの着替え、授乳グッズなどです。健康保険の対象ではないので原則自費になりますが、治療や薬の処方があった場合に補助や助成を受けられるように、健康保険証と乳幼児医療証は必ず持って行きましょう。

赤ちゃんの湿疹やかぶれの対処法は?

軽度のものであれば、自宅でのスキンケアで対応しましょう。よく泡立てた石鹸でやさしく洗って十分にすすぎ、ベビーローションやクリームなどで保湿します。おむつかぶれの場合は、おしりふきの摩擦が刺激になることもあるため、うんちの後はシャワーで流して汚れを落としてあげるのもおすすめです。湿疹が広がってジクジクしている、赤みが強く炎症がひどいなどの場合は、小児科か皮膚科を受診しましょう。

画像提供/PIXTA

関連記事

・おむつ替えってどうやるの?手順やコツ、おむつの捨て方を解説

・おむつの背中モレ、太ももモレを防ぐには?モレる箇所別対策もご紹介

・乾燥とムレが引き起こす「冬のおむつかぶれ」にご注意!

・赤ちゃんのうんちとおしっこ



 
この記事に関連する商品
グーンプラス敏感肌設計Sサイズ
グーン 肌にやさしいおしりふき
241件の「いいね!」がありました。
241件の「いいね!」がありました。
29件のコメントがあります。
並び替え
コメントするにはログインしてください
このウェブサイトでは継続的な改善を目的にCookieを使用しています。Cookieの詳細については、プライバシーポリシーをご覧ください。